· 

知ってるかな「うるう年」のこと

うるう年

うるう年のできるわけ

1日は地球が1回転(自転)する長さ。1年は地球が太陽の周りを一周する(公転)長さのこと。

 

1年の長さは正確には、365.24219日だそうです。

暦では1年は365日だから、残りの0.24219日、時間にすると6時間分ぐらい余ってしまうんです。

 

そんなわけで、1年を365日のままにしておくと、4年で1日、100年で24日、400年で約97日もズレると、暦は4月なのに実際は真冬、なんてことになってしまいます。それって大変ですよね。

 

なので、暦の日付と実際の季節がズレないようにするために、4年に1日「うるう日」を足していくんです。この年は、1年間が366日あります。

 

でも、4年ごとに1日足していくと、今度は4年間に、0.0321日分、暦が進んでしまうので、400年に3回、うるう年を減らさなければならないのです。

「うるう」ってどういう意味?

暦で1年の月数や日数が普段よりも多い、という意味なんです。

うるう年」を漢字で書くと「閏年」となります。

 

閏の語源は、字を見れば、「門」と「王」からできています。

 

それは王が門の中に居る状態を表しているとされています。

 

中国では昔、太陰暦を採用しており、その太陰暦では「うるう月」というのがありました。

 

その「うるう月」の時は、王様は門から出ずに、政務を行わないという習わしがあったそうです。

 

そこでこの「閏」という漢字が生まれたようですね。

うるう年はなぜ2月なの?

私たちが今使っている暦は、古代ローマで使われていたものをもとにしています。

 

古代ローマでは、2月が1年の終わりだったからだそうです。

 

年の終わりに、調整のための日をつけ足したのかもしれないですね。

2月29日生まれの人は、4年に一度しか歳を取らない?

今の法律では、誕生日の次の日に1歳足すことになっています。

なので2月29日生まれの人は、3月1日に無事1つ年を取ることになりますね。